症状Q&A
首に関する症状
TVのCMで目にする"スマホっくび"ってなんですか?
確かに最近よく目にしますよね。
"スマホっくび"とは医学的に言うと、ほぼ「ストレートネック」と同義ではないかと考えます。
これは現代病の一つでもあり、近年スマホの普及によりスマホを見る機会が多くなり首を前に傾けることが多くなったため、"スマホっくび"と呼ばれています。
正常な首(頚椎)は前弯と言って前に凸になっています。それが失われ真っ直ぐになっている状態のことを指します。
人の頭の重さは成人で5~6kgになると言われています。これはだいたいボーリングの球と同じ重さです。
それを考えても首にどれだけ負担がかかっているか分かりますよね。
さらにスマホを見ようとしたとき無意識に頭を前に傾ける姿勢になりますよね。実は頭を15度ほど傾けると首にかかる負荷は2倍の10kg~12kgになり、60度ほど傾けると約27kgほどになるという研究結果があります。
頭の重さからするとその負荷は5倍にも及ぶ計算になります。
それが続くと首周りの筋肉にかかる負荷も同じようになります。
そうなれば筋肉には持続的な負荷がかかり、筋肉は持続的に収縮している状態になります。
さらにそれが続くと局所循環不全をおこすため首こり、肩こりのような症状を引き起こします。
リスクとしては、視力の低下、頭痛、頚椎椎間板ヘルニア、手のしびれや痛み、息苦しい、誤嚥性肺炎、自律神経の乱れなど症状は様々です。
これを避けるためにも日々の姿勢の意識、スマホを極力見ない、軽度な運動など日々の意識がとても大切です。
首の痛みや手のしびれなどでお悩みの方はお気軽にご相談ください。簡単なご相談でも構いません。